住所:青森県青森市東造道1-3-1
電話
017-736-5332
FAX
017-757-8655
2013年
11月
27日
水
昨年、冬期間に利用されたお客様のアンケートや直接の声などで、加湿器の要望が数件ございました。
そこで、ファミリーハウスあおもりでも加湿器を購入致しました。
客室の乾燥などが気になる方は、無料で貸し出し致しますので、フロントにお申し出下さい。
なお、台数に限りがございますので、ご希望に添えない場合もございます。
予めご了承ください。
2013年
10月
10日
木
とうとう青森にも秋がやってきたようで、県病前の並木道は少しずつ色づき、過ごしやすい毎日です。
ただ、日中と朝晩の気温差がはげしく、体調を崩す方が多いと思います。
実際、ファミリーハウスのスタッフ何人か風邪ひいてます!!
そんな中、宿泊中のお客様から、近くで内科をやってる病院を教えてほしいと尋ねられました。
風邪をこじらせたようで、つらそうでしたので、近くの内科を教えました。
患者さんはもちろんですが、付き添う人も疲れで体調を崩しやすいと思うので、十分に休息をとって下さいね!
もし、体調を崩してしまってお困りの時は、フロントまでお気軽にお声がけ下さい。近くの病院をお教えします!
2013年
9月
13日
金
前回のブログでも紹介しましたが、1周年関連の取材を受けた中で、朝日新聞の記事が8月29日付の青森面で掲載されました。
また、今週の火曜日(9/10)には、東京から日本経済新聞社会部の記者さんから取材を受けました。
青森県の周産期関連の取組など紹介する記事を10月に掲載予定とのことで、全国的にも珍しい周産期患者や家族などが泊まれる施設としてこの施設を、是非紹介したいとおっしゃていました。
新聞記事での紹介や利用者樣からの口コミ、また県立中央病院での認知度の拡大に伴い、日々問い合わせや予約が多くなってきました。
先月(8月)の稼働率は55%と7月よりは落ちましたが、今月(9月)の昨日(9/12)までの実績では70%となっており、以前より混みあう日程が増えてきました。
宿泊人数や日程によっては、客室タイプなどご希望に沿えない場合もありますので、
ご利用をご希望の方は、お早めにご予約・お問い合わせくださいませ。
2013年
8月
10日
土
開設1周年を迎え、デーリー東北、東奥日報、朝日新聞の記者さんから取材を受けました。
画像は、7月27日付のデーリー東北さんの記事です。
昨日(8月9日)は、東奥日報でも記事が掲載されました。
各新聞記事の影響か、いつもは一桁程度の当HP訪問者数が昨日は倍以上に増加し、問い合わせの電話も多く鳴りました。
前回のブログ記事や新聞記事にもありましたが、県病を中心に徐々に周知が広がり、利用率が上昇傾向にあります。
以前までは、予約や問い合わせの電話に対し、お断りの返事をすることもなかったのですが、先月3度の満室日があった際は、当日予約での受付をお断りする状況も発生しました。
当HPやブログをご覧になり、宿泊等を希望される方がいらっしゃいましたら、お早めの予約・お問い合わせをお願いします。
2013年
7月
26日
金
本日、平成25年7月26日でファミリーハウスあおもりはオープンから1周年を迎えました。
先ほど、前年度まで県の担当だった三浦樣から記念のお花が届けられました。
4月の県人事で医療薬務課から異動になりましたが、今でも電話やメールで近況を尋ねられたり、近くにお仕事でお越しのときは寄っていただくなど、ファミリーハウスあおもりを気にかけてもらい本当に感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。
オープンから3・4ヶ月は周知不足等により利用者も少なかったのですが、冬期間から利用者数や稼働率でも増加傾向に転じはじめ、先月(6月)は月間の利用者数(172人)・部屋稼働率(52.1%)ともに過去最高となりました。
7月に入っても7/13と7/18に満室になるなど、今日までの累計で先月を越える利用者・稼働率を記録しています。
1年間での延べ利用者数は、1,650人を数え、これまで県内外から様々な方々が利用されています。
一部例をあげると、降雪での帰宅難、救急搬送された患者の家族、県外からの里帰り出産の妊婦さん、ガンで余命宣告されたご家族、高齢で足や目が不自由な方、外国人の方。
毎月のように訪れ20回以上利用されたリピーターや、数日の一時帰宅を含め3ヶ月程度滞在された方などなど。
この1周年を振り返り、利用者からのアンケート意見や直接の助言・励ましなどに支えられ、スタッフとして多くの方に必要とされる施設であること認識し、気の引き締まる思いを感じました。
この1年間、ファミリーハウスをご利用いただいた方々、また、ご支援ご協力をいただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、スタッフ一同、患者さんやご家族に愛される施設として頑張りたいと思います。